平和・民主・革新の日本をめざす全国の会
中央区革新懇 市民パレードに150人 若者や親子連れの飛び入り参加も 心ひとつに「万博やめろ!」とコール 3月30日、中央区革新懇は市民や他団体と実行委員会をつくり「万博中止! いのちと暮らし最優先」市民パレードを行…
瑞穂区革新懇が2月28日に開いた世話人会に、「だまっちゃおれん! 原発事故人権侵害訴訟・愛知岐阜」原告団長の岡本早苗さんを招き報告を聞きました。 岡本さんは福島で原発事故に遭い、5人の子どもたちと名古屋へ避難。「原発…
宮城革新懇と「民主教育をすすめる宮城の会」は3月3日、「第4回憲法問題連続講座」を共催しました。 今回の講座は、「新しい社会の主体者として考え・行動する市民を育てる教育とは」をテーマに、シンポジウム形式で行われました…
自民党の裏金問題に国民の怒りが沸騰するなか、寝屋川革新懇は大阪12 区市民連合と共催で2月26日、パーティー券裏金疑惑を解明した上脇博之神戸学院大学教授と、たつみコータロー衆院近畿比例候補の緊急対談を開催しました。会場…
船橋革新懇は2月10日、「建国記念の日」企画として、船橋歴史教育協議会と共催で学習会「軍都・木更津の昔と今」を開催し37人が参加しました。 戦争で中国への爆撃に出撃した木更津基地の役割、街とのかかわりなど、詳細な資料…
衆院選挙東京21区は、立川・日野の全域と八王子の南東部が新たな範囲となって、有権者40万人余の選挙区となりました。 「21区市民連合」はキックオフ集会を2月24日に開催し、会場いっぱいの126人(オンライン13人含む…
徳島革新懇は2月12日、総会と上智大学教授の中野晃一さんを迎えた講演会を開き80人が参加しました。 中野さんは「なぜ市民と野党の共同なのか」と題して話をすすめ、2012年以降の自民党一党優位性は「内閣」でも「政権」で…
幸区革新懇と実行委員会は1月27日、「気候危機と平和の危機」講演会(環境活動家の武本匡弘さん)を主催しました。武本さんは、海水温上昇でサンゴが白化した写真など多く示され、CO2排出が気候危機を広げていることを示し、今の…
栃木革新懇は1月27日、講演とパネルディスカッション「軍事国家づくりと住民の暮らしへの影響を考える」を栃木県弁護士会館で開催しました。 基調講演は岡田知弘京都大学名誉教授。軍事国家づくりが強行されるなか、物価高騰、社…
えどがわ革新懇は1月21日、「第6期定期総会」を開催しました。 えどがわ革新懇は、2018年に再建され、この6年間、区民要求実現と憲法九条改憲阻止、平和・民主主義・国政革新のたたかいを総力挙げて推進してきました。 …
▲