平和・民主・革新の日本をめざす全国の会
福島県革新懇、ふくしま復興共同センター、全国革新懇は5月18日、福島県二本松市でシンポジウム「いっしょに考えよう 福島で 原発事故から14年」を開催しました。 シンポジウムのパネラーは、コーディネーターを兼ねた原発問…
全国革新懇は5月24日、東京の全労連会館で第44回総会を開き、オンライン視聴を含め155人が参加しました。衆院選で与党が過半数割れした下で、名実ともに自民党政治を終わらせるための「共闘」発展と革新懇づくりを呼びかけまし…
シンポジウム「東アジアでの平和の準備をin福岡 戦争準備の最前線〈九州・沖縄〉から考える」 5月17日(土)14時開会(配信開始) 沖縄、南西諸島の自衛隊基地の要塞化や、九州での自衛隊基地の増強と弾薬庫の建設など、戦争…
革新・愛知の会は4月26日午後、労働会館東館ホールで講演会「軍備拡大中止の声を! 憲法・平和・いのち・くらし―誰も取り残されない社会をどう実現するのか共に考えましょう!」を開催しました。 講師の冨田宏治さん(関西学院…
神奈川革新懇は4月26日、藤沢市民会館で「春の活動交流会」を開催しました。19の革新懇、4つの賛同団体から35人が参加しました。 全体集会は、藤原正明代表世話人(日本共産党神奈川県委員長)が情勢を報告。三浦謙一代表世…
革新懇・ていねの会は3月2日、「祝 日本被団協ノーベル平和賞受賞記念講演会」を開き、5歳のとき広島で被爆した金子廣子さん(写真右)が「私が被爆者として名乗り出るまで」と題して講演されました。58名が参加しました。 金…
3月1日は、1939年(昭和14年)枚方禁野(ひらかたきんや)にあった火薬庫が大爆発をし、94人が死亡し多くの負傷者や家屋の焼失、また人々の緊急避難など、大きな出来事があった日です。 いま、学習会などで祝園(ほうその…
宮城革新懇も加盟している靖国神社国家管理反対宮城県連絡会が主催し、「2025年2.11信教・思想・報道の自由を守るみやぎ県民集会」が2月11日、仙台国際センター大ホールで開催され、450人(内、オンライン参加50人)が…
西武革新懇(職場革新懇)は12月11日、西武鉄道の池袋線6駅―武蔵藤沢・稲荷山公園・仏子・元加治・東飯能・高麗の各駅―駅員無人化計画を問うシンポジウムを入間市内で開きました。「西武池袋線・駅員さんの居る街を考える友の会…
大阪・堺市民の会(堺市民懇)は12月8日、結成40周年を記念するつどいを開催し、会場いっぱいの100人が参加しました。 第1部は、全国革新懇代表世話人で神戸女学院大学名誉教授の石川康宏さんの記念講演。第2部は、40年…
▲