平和・民主・革新の日本をめざす全国の会
4月10日、羽曳野革新懇は、蔓延防止等重点措置が発令していることもあって、当初予定していた記念講演などを中止し、感染対策を徹底しながら総会を開催しました。 代表世話人の開会あいさつの後、西村裕行事務局長から、1年間の…
大阪革新懇は4月21日、吉村洋文知事あての「新型コロナウイルス対策を強化し、府民の命と健康を守るための緊急要望書」を提出しました。大原真事務局長と小林優事務局次長、長瀬文雄代表世話人(淀川勤労者厚生協会・副理事長)が出…
4月17日は朝から雨でした。この日午後2時から住吉革新懇の2021年度定期総会を開催しました。はじめに「核兵器禁止条約発効と核兵器廃絶の展望~コロナ禍による世界の変化の中で」と題して冨田宏治先生(関西学院大学法学部教授…
河南地域の革新懇ネットワークが3月11日、「あれから10年 原発ゼロいっせい行動」を実施しました。富田林革新懇は、すばるホール前の外環沿いでスタンディング宣伝を行い31人が参加しました。 政府は「復興は着実に進んでい…
東日本大震災・福島第一原発事故から10年目をむかえた3月11日、第390回寝屋川ゲンパツいややん行動が寝屋川市駅前で開催され、ゼロの会・共産党・新婦人・革新懇から24名が参加。「原発ゼロへ」の横断幕・ゼッケン・ノボリを…
2月13日(土)豊中革新懇は、奈良女子大学の中山徹教授を招いて、新春学習会を「広域行政一元化条例」をテーマに開催。中山さんは、「住民投票で2回も否決されたにも関わらず、『都構想』の焼き直しである『一元化条例』を提案する…
羽曳野革新懇も参加する羽曳野総がかり行動実行委員会は1月19日、今年最初の怒りの行動を古市駅前で行いました。行動には「コロナ対策菅アウト」のプラスターや「コロナに乗じた改憲を許すな!」「自己責任を押しつける菅政権NO!…
今年の成人式はコロナ感染拡大で中止や延期、分散開催の地域がある中で、羽曳野市は対策を徹底して通常通り、コロセアムで開催されました。10時には晴れ着を着飾った新成人が続々と集まってきました。 新婦人が8人でプラスターを…
住吉革新懇は11月11日の午前中、地下鉄あびこで「日本政府に核兵器禁止条約に署名、批准を求める書名」を呼びかける宣伝署名行動を4名で行いました。1時間の行動でしたが37名の署名、1600円の募金がありました。核兵器禁止…
各団体が「大阪市をよくする会」の宣伝カーを活用して、大阪市内各地で「大阪市廃止反対」を訴え、道行く市民にパンフレットやビラを手渡し、旺盛に対話をすすめています。 10月21日は、「大阪革新懇」宣伝デー。午前中は、大阪…
▲