平和・民主・革新の日本をめざす全国の会
12月15日、寝屋川革新懇2021年総会が開催され51人が参加しました。総会冒頭、冨田宏治さん(関西学院大学教授)による記念講演「衆院選挙の結果をどう見るか」が行われ、その後、加藤昌孝世話人代表の開会挨拶、松尾まさのり前…
住吉革新懇は開戦80年目の12月8日、平和学習会(演題は「安保条約=日米同盟の実態」)を開催し、大阪安保破棄実行委員会事務局長守山禎三さんのお話を聞きました。守山さんは岸田政権の下で進行する軍備増強、改憲策動、敵基地攻…
羽曳野革新懇も参加する羽曳野総がかり行動実行委員会は11月19日、古市駅前で怒りの行動を行いました。行動には「憲法改悪NO! 改憲発議NO! 戦争する国にするための改憲にSTOPさせよう 平和憲法を守りましょう」の自作…
ねやがわ第12回「寄ってたかって美術展」が9月18日から5日間開催され、昨年を上回る700人の参加がありました。寝屋川革新懇結成25周年を記念して始まった美術展は12年目となりました。プロもアマもジャンルを超えて出展者…
原発ゼロ再稼働反対関電前行動460回突破記念集会を8月6日に予定していましたが、コロナの感染急拡大で大阪に緊急事態宣言が発出されたため、記念集会は中止となりました。集会は中止となりましたが、第1金曜日担当の羽曳野革新懇…
寝屋川革新懇は7月23日、コロナで中断していたゲンパツいややん行動を猛暑の中再開しました。京阪電車寝屋川市駅前で392回目が行われ、5人が参加しました。23日夜は、「復興五輪」と名付けたオリンピックの開会式が強行される…
6・23を迎えた。このコロナ禍でどれ程の参加があるだろうと心配しながら集合地の金剛駅西に着いた。 すると、すでに十数人がプラスターを持って立っていた。6時を合図に始めた。初めに、主催者からこのスタンディングについての説…
大阪革新懇は6月2日、「新型コロナ 大阪 情報共有&発信サイト」を特設すると発表しました。桜田照雄阪南大学教授があいさつ。大阪革新懇の大原真事務局長、大阪府保険医協会の田川研事務局次長、大阪労連の菅義人議長が説明しまし…
羽曳野革新懇も参加する羽曳野総がかり行動実行委員会が5月28日、市内2カ所で恒例のスタンディング宣伝を行いました。宣伝には「五輪は中止 コロナ対策に集中を!――国民の命とくらしが最優先」の横断幕、「コロナ対策吉村アウト…
5 月 23 日(日)大阪革新懇は、「コロナ感染拡大のもとで生活、仕事、文化、教育の現状と課題を語る」をテーマに、コロナ対策シンポジウム第2 弾を YouTube で開催し、会場参加者を含め 103人が視聴しました。 …