平和・民主・革新の日本をめざす全国の会
県革新懇は 、「コロナ危機は何を問いかけているか」「東アジアの平和のために」ということで、3回の連続講座を企画しました。 7月11日、第1回の「コロナ危機と日本の医療体制の課題」は 、藤末衛医師を講師に行いました。藤…
7月5日午後、革新・岡崎の会第23回総会が41名の参加で、竜美丘会館501号室で開かれました。当初5月10日の予定でしたが、コロナ感染症対策のために2カ月遅れの開催となり、会場も定員の半分という制約を受けました。 第…
岡山国公革新懇「まなびカフェ」を開催! 岡山国公革新懇は、3月28日岡山市で恒例の「国公革新懇まなびカフェ」を開きました。当日は、①繊維デザイン家の鈴木洋行さんの「布と平和と岡山を語る」と②元高教組委員長の岩佐仁志さんに…
2月22日、名東区役所講堂で名古屋東部革新の会(革新懇)がひらいた「講演と討論の集い―安倍9条改憲は戦争への道」に、約70人が参加しました。 あすわかの会(明日の自由も守る若手弁護士の会)会員で、全国各地をまたにかけ…
2月22日愛西市未来をひらく会は、佐屋文化会館で学習会を開催しました。地元愛西はもちろん津島、あま、名古屋遠くは岐阜からも多くの方(80名)に参加していただきました。講師は名古屋大学大学院教育科学専攻の石井准教授と吉川…
2月22日夜、住吉革新懇は年金者組合住吉支部と共催で「減らない年金にするためにみんなで学びましょう」と学習講演会を開催しました。講師には大阪年金者組合書記長の勝井正さんにお願いしました。「100年安心年金ってホント?」…
千葉・革新懇話会市川は22日、市民講座を開きました。3月7日開催予定の「さよなら原発パレード」を控え、同事務局の荒川玲子さんが原発ゼロを求めていることについて「この9年間の情勢は私たちの思いに逆行している。司法・行政…
2月24日夜、東久留米革新懇第12回総会記念・望月衣塑子講演会「民主主義とは何か 主権者であり続けるために」が、開かれました。450名が参加しました。 望月さんは、コロナウイルスについての政府対応の問題点、伊藤詩織さ…
佐賀県革新懇は2月22日、農業問題のシンポジウムと総会を開きました。約50人が参加。田中秀子代表世話人は安倍政権がぶざまな姿をさらしていると指摘。革新懇が果たしてきた役割について、「市民と野党の共闘が広がってきているな…
三多摩革新懇 は、2月15日立川市で第23回総会を40人の参加で 開催。杉井静子代表世話人が開会あいさつで、安倍首相に教育基本法改悪のような「置き土産」をさせてはならないと呼びかけました。 今井文夫東京革新懇事務局長…