平和・民主・革新の日本をめざす全国の会
10月13日、27人の参加者はマイクロバスに乗り、鈴木富雄さん(五日市憲法草案の会事務局長)の解説で、1968年に草案が発見された深沢家屋敷跡・土蔵や、「五日市憲法草案発見50周年特別展」開催中の五日市郷土館、憲法草案の…
銀行革新懇は8月25日、毎年恒例のピースコンサートを開催、45人が参加しました。コンサートといっても昔の歌声喫茶風の歌う会で15回目になります。2001年に作った200曲を収録している歌詞集「歌はともだち」の中から歌いた…
河南地域革新懇ネットワーク(松原市から千早赤阪村までの9行政区の革新懇を中心とした集まり)は9月15日、藤井寺市内で映画「米軍が最も恐れた男その名はカメジロー」を上映しました。今回の上映は沖縄知事選支援の一環として取り組…
9月7日にとりくんだ映画「明日へ」の船橋上映会には350人の市民が参加、「3000万署名」にも223人からの協力がありました。「平和の尊さを伝える映画に感動した」「若い皆さんにもっと見せたい映画ですね」「感動で涙が止まら…
札幌市東区革新懇は8月22日、北海道の日本海側、稚内にかけての道、通称オロロンラインを巡るツアーを実施しました。 終戦直後の1945年8月22日、命令で樺太から出航した日本人引き揚げ者4600人を乗せた貨物船がソ連の潜水…
「沖縄県民の怒りは、私たちの怒り」 日野革新懇が主催し、市民九条の会など9団体の協賛で26日におこなった「OKINAWA1965」上映会には、会場いっぱいの200人が参加しました。急逝された翁長知事の遺志を受け継いで、辺…
交野平和展に出かけました、交野革新懇が音頭をとりながら、新婦人や年金者組合、歌う会など地域の団体が明後日まで、市立青年の家で開催です。「市の広報を見て」来られた方など賑わっていました。交野の戦跡写真やDVD、みなさんもご…
宮城・革新懇は15日、落語家の立川談四楼さんを迎えて「ふたたび戦争を繰り返さない集い」を開きました。 談四楼さんは戦時中に落語界が国威発揚のため忠君愛国の国策落語を強要されたことを語り、「国策落語なんてなんにも面白くない…
京浜製鉄革新懇は7月7日、川崎市内で「ビアパーティー」を開催しました。 開会あいさつで椎名多美男事務局長は「今日は冷えたビールで暑さを吹き飛ばし、秋のたたかいで『安倍9条改憲』阻止を実現するために、職場労働者との対話を大…
7月22日、足立革新懇主催でバスツアーを行い、46人が参加しました。現地は今、オリンピックに向けて道路をきれいに舗装し、できるだけフレコンパックが見えないようされていた。広野町のサッカー場は整備され臨時の駅をつくっていた…
▲