松原革新懇は3月29日、25年次総会と学習会を43人で開催しました。
総会では、今秋に「戦後80年、被爆80年」を考えるつどいを開くこと、「今からでも遅くない! 万博は中止」を訴えぬき、「危険な万博遠足に子どもを連れて行かないで」と保護者が声を上げる運動を強めること、5月の松原市長選と7月の参院選をたたかいぬくことなどを確認しました。
続いて、もりた夏江市会議員から小学校統廃合、大型商業施設の誘致、万博遠足の強要などのワンマン市政を告発し、なんとしても5月市長選挙をたたかいぬこうとの熱い特別報告を受けました。
阪南大の桜田照雄教授が記念講演しました。50ページのスライド資料を駆使して、万博・カジノ、都構想、維新政治を徹底的に批判しました。まずは、万博というメガ・イベントを利用した夢洲開発と都市再開発で大阪経済を立て直そうとしてきた歴史。続いて夢洲という会場用地の特異性を説明。大阪湾の海底地盤は「洪積層が沈下する世界でも稀な地層」で軟弱地盤であること、産業廃棄物や有機汚泥を含む浚渫土砂・建設残土で造成したこと、地震や台風襲来、メタンガス爆発の危険性や有毒ガス噴出、大屋根への落雷、救命救急搬送、下水処理・給水設備の不備や危険性を指摘し、無理の上に無理を重ねた事業であることを明らかに。また、こうした危険だらけの夢洲万博を覆い隠すために、経済効果論と過大な集客目標を振りまいてきた欺瞞を告発。最後に、危険だらけの夢洲万博は中止、遠足で子どもたちを連れて行かせない、維新政治の暴走を止めようなどと話しました。