5 月 23 日(日)大阪革新懇は、「コロナ感染拡大のもとで生活、仕事、文化、教育の現状と課題を語る」をテーマに、コロナ対策シンポジウム第2 弾を YouTube で開催し、会場参加者を含め 103人が視聴しました。
コーデイネーターは、大阪革新懇代表世話人の桜田照雄阪南大学教授。パネリストは、西淀川フードバンク実行委員会代表の長瀬文雄さん、日本民主青年同盟大阪府委員会委員長の園部真拓さん、淀川料飲協同組合理事長の堀口博信さん、日本音楽家ユニオン関西地方本部事務局次長の池田路子さん、元中学校教員の藤川真人さんの 5 名。初めに長瀬さんが報告。長瀬さんは、「昨年末高石市と大阪市港区で餓死事件が発生した。これをきっかけに西淀川区でもフードバンクを開催することにした。1 月からお寺を会場に 3 回開催した。今では町会や地元企業の江崎グリコなどの幅広い支援を受け、ボランティア 100 人近くが仕分け作業などを手伝ってくれている。“助けて、困ったと言える社会”をめざし、現代版セツルメント活動を展開しながら、市民と野党の共闘で政治革新を実現させよう」と語りました。
園部さんは、「民青同盟のフードバンクの取り組みは、昨年 5 月高知県から始まり今では全国で 5万人以上の学生が利用し、大阪でも 14 か所で行っている。オンライン授業で孤立した学生が多く、高学費のもとでお金の心配なく勉強したいと願っている学生も多い」と述べました。
居酒屋を営む堀口さんは、「阪急十三駅付近も夜になるとゴーストタウンのようになる。若い経営者は貯えもなく、休業で収入がなくなると借金返済でたちまち立ち行かなくなる。自分の店の協力金も年末から正月明け分が 4 月にやっと入ったが、支給が遅すぎる。支援金が早く届く仕組みを作らないとみんなつぶれてしまう」と、自営業者の苦境を訴えました。
音楽家ユニオンの池田さんは、「最近持続化給付金の認証団体になったので音楽編集者や DJ が加入してきている。この人たちがユニオンに定着することが課題。コロナ禍で個人でも労災保険に加入できるようになったことは運動の成果。公演中止が続き厳しいが、出来る条件を模索して進めている。」と、話しました。
藤川さんは「今の大阪の教育は、①教員不足、②教育条件改善=少人数学級実現、③政治による教育介入の問題がある。万博に600億円も使うなら、その費用で少人数学級を実現してほしい。大阪市は市長の判断でオンライン授業をすすめたが、政治による教育介入であり、タブレットを配っただけでうまくいくものではない」と批判しました。
最後にコーデイネーターの桜田さんが、「私たちの生活が何で支えられているか考える必要がある。維新政治による社会の分断を乗り越えて、地域や職場で支えあう現代版セツルメント活動を構築する必要がある。人々がどこで悩み、苦しんでいるか、実践の中で解決策を見出して行こう」と、呼びかけました。(大阪革新懇・活動ニュース 2021年5月28日 NO.8から)
大阪の真実、現場から伝えたいこと 大阪革新懇
カテゴリー:会議・講演・学習
地域:大阪