平和・民主・革新の日本をめざす全国の会
★9月号荻原博子さん。胸がスカッとしました。近くの診療所も医療機関のオンライン義務化に耐えられないと診療所の閉鎖を決められました。先生の高齢化もあるでしょうが、全国でこのような例は多数起こっているとか。何としても健康保険…
★政治を変えないといよいよだめだ。そんなことがわからないのかな? コメがない、温暖化など全部政治と結びついているのに日本国民は怒りがないのは問題です。(川崎市)★“マイナ保険証のゴリ押しは絶対にダメ”の記事を読みました。…
★私80歳になります。この熱帯夜は大変ですね。お互無理をしないで、体には気をつけ、頑張りましょう。(甲府市)★総裁選で顔を替えて延命を図ろうと必死になる自民党。候補者の政策には共産党など野党の政策を盗んでいる選択的夫婦別…
★9月号で紹介されていた「新結成 長崎・壱岐革新懇」の記事、壱岐と言えば26年ほど前に八田ひろ子参議院議員を誕生させ党の躍進を勝ち取ったとき私は、党尾張南地区委員長で山口さんは津島市で活動して、確か故郷(壱岐)へ戻った地…
★自民党総裁選報道には辟易する。アメリカいいなりの大軍拡・企業団体献金問題、裏金真相解明、統一協会との癒着を問い、候補者の言い分だけを垂れ流さないでほしい。(長崎市)★とりあえず、大多数の国民の生活を無視し続ける“自公政…
★大阪版と全国版の革新懇ニュースをじっくり読みました。すべての国を包む包摂の論理が重要。その意味を憲法前文の意味と重ねてとらえる大事さを再認識させていただきました。体験的に最近よく対話で耳に残ることは、不透明な先のみえな…
★オリンピックでも休戦、停戦にならず、平和の発展とはならなかった。若い人向けの新しい種目が出てきて、高齢者にはわからなかった。私には趣味?としか思えないものもあった。(岐阜県羽島市) ★南海トラフが活動するかも!と予報が…
★保育士配置基準が76年ぶりに改善され、4・5歳児は子ども30人に保育士一人が、子ども25人に一人になりました。ところが、国は保育士確保がむずかしいからと実施を猶予。保育士不足の原因は待遇の悪さであり、もとをたどれば、国…
★物価高への対策で家庭菜園をホンのチョット耕作しています。ナス、キュウリ、ミニトマトとダイコンを作りました。今年はナスとミニトマトが多めにできました。妻は友人にもオスソワケするのが好きです。ので、自宅の分は少なめなんです…
★猛暑に地震、津波、台風と自然災害がめじろ押しの日本の夏。こんな国にあってはならないのが原発です。原発反対(札幌市) ★林田光弘さんの取り組みは、学ばねばならない。いかにして、私たちが無関心層を巻き込みながら、運動を…
▲