平和・民主・革新の日本をめざす全国の会
★SNSによるショート動画は、若い世代を中心に「真実を惑わせる」発信を信じ込ませ、世論を左右することに、こうした社会は、支配者側には極めて有利な社会を作り出すことになり、私たち庶民は、不幸を見舞われることとなりかねない。…
★いま歴史から学ぶこと、山田朗さんの話の終章、「その場」に立つことの意義の中で「登戸研究所」があげられている。直接の戦争体験者のことばを引き継ぐとともに、「その場」=全国各地に多数残存する被害・加害の戦争遺跡をさらに発掘…
★青森は12月中旬からずっと雪です。一夜で40~50センチの雪。一日中降り続き、雪に埋もれての生活です。一日に3~4回の雪かきで身体はクタクタですが、久しぶりのパズルで数時間、息抜きできました。(青森市)★能登を忘れるこ…
★毎日雪雪。腰も腕も痛~い。あと2ヶ月半の辛抱。熊が冬眠しないのなら、私が冬眠したい。(北海道滝川市)★合併号「自民党大敗後の情勢と革新懇運動の課題」を読んで。今までと違う国会運営や政治のあり方について、メディアもしっか…
★青森県は大雪になりとても寒くなりました。みなさんも風邪に気をつけてください。(青森県鶴田町)★合併号「自民党大敗後の情勢と革新懇運動の課題」(冨田宏治)は大変読み応えのある記事でした。このまま自民党崩壊まで追い込みたい…
★投稿欄の「ひろば」もよく読みます。絵手紙も楽しみです。465号には同じ市の方の名前を見て、さらに親近感が増しました。(宮城県富谷市)★合併号に載った冨田宏治さんの総選挙分析はたいへん参考になりました。「本質は『安倍政治…
★「戒厳令」を止めた韓国市民の力はすごい。日本でも「自分たちの力で政治は変えることができる」と思う人の輪をどんどんと広げていきたいものです。(滋賀県米原市)★合併号「ひろば」の「地域の祭りに自衛隊?」は、住んでいる狛江市…
★11月号「日本農業の危機」の記事が良かった。外国からの輸入よりも国内生産力を高めることの方が大切だ。人間が生きるには「食」が一番! どうしてこうも農業を見捨てる政治が行われるのかなァ! アメリカとの「安保」がクセモノだ…
★令和の米騒動がおきた。米が市場から消えたあとが、米の値段の高止まりとなった。しかし、米作り農家が潤うわけではない。自給率を上げ、農家に補償を!(千葉県我孫子市)★現行の紙の健康保険証は、毎年自動的に更新されて届くのに、…
★京都で行われた「職場・地域・青年革新懇全国交流集会」に参加してきました。「職場革新懇は、現役と退職者で組織される」民主的な組織であり、現役世代に革新懇活動が浸透しきらない現状をどのように打開するかが、当面する課題でもあ…
▲