24年12月/25年1月合併号感想・おたより③

★青森県は大雪になりとても寒くなりました。みなさんも風邪に気をつけてください。(青森県鶴田町)

★合併号「自民党大敗後の情勢と革新懇運動の課題」(冨田宏治)は大変読み応えのある記事でした。このまま自民党崩壊まで追い込みたい。(北海道沼田町)

★合併号の山田朗教授の話を深く受け止めました。仮想敵国を設けることは、弾圧など、内政にも影響するとのことに、政治の深さ複雑さを感じました。外交や防衛を、どこか遠いところの、自分とは関係ないものと思ってはいられません。政治の感度を高めなくてはなりません。(札幌市)

★韓国での突然の戒厳令に抗議する。多くの若い女性の機敏で個性的な活動が注目されたとか。日本でも!! 期待したいです。(徳島市)

★合併号は「自民大敗後の情勢と革新懇運動の課題」(冨田宏治)や「戦後80年ーいま歴史から学ぶこと」(山田朗)などじっくり読ませる記事が多かったですね。今年も学ばせてもらいます。(埼玉県三郷市)

★新年早々の地震から1年…。たびたび訪れた羽咋の海岸や朝市の地に思いがよぎります。軍事費より、裏金より、大企業優先より一日も早い復興を。美しいい海を、元気な朝市の賑わいを心から願います。(兵庫県西宮市)

★今後、ネット、SNSが駆使されて分断とデマが横行する選挙にさせないように、まっとうな人たちがか頑張らないといけないのでしょうが、どうすればいいのか。(東京都江戸川区)

★合併号 山田朗さんの「いま歴史から学ぶこと」を読んで。韓国の「戒厳」騒動であれほどの国民が一気に立ち上がる源泉はどこにあるのか、不思議でたまらない。日本の「戦争法」強行の時に比べても、スケールとテンポの違いを見た。ずっと以前、当時の中曽根首相が「戦後政治の総決算」と称して、民主勢力が勝ち取ってきた数々の成果を耳障りの良い言葉で形骸化・無力化してきたことが今も繋がっているように思う。2024年4月から「税務相談停止命令」なる悪法ができました。民商などの団体を「規制・弾圧」する狙いは明らか。市民が集まり・相談しあい・団結することが、何より怖いと恐れる権力者の考えること。国民の権利をことごとく奪うために、国民の団結を認めないー参院選で国民の目覚めを示したい!(滋賀県野洲市)

★年末は姉と一緒におせちを作りますが、物価の高騰に腹が立つも母の味を思い出しながらおしゃべりが弾みます。(兵庫県西宮市)

★合併号は冨田宏治さんの選挙分析、山田朗さんの戦後80年の歴史から学ぶことなど、教えられることが多く、充実した内容で2025年の目標が定まった感じだ。(福岡市)

★今回のパズルもお見事です。答えのみならず問題も能登半島に関するものが出題されて。1月1日になるとやはり思い出すのは能登半島の地震のことです。阪神淡路大震災や 東日本大震災のこともそれぞれ忘れられない日付です。 落語家の林家つる子さんを初めて知りました。古典落語を女性視点で演じるなんてすごい。一度聞いてみたいものです。支えた師匠の言葉もことわざを違う視点で捉え前向きでいいですね。何でも最初に挑戦する時は色々言われるものだと思いますが、そうでなくては進化がないように思えます。(鹿児島県姶良市)

★新たな年が少しでも暮らしやすくなりますようにと、祈らずにはいられません。(愛知県小牧市)

★牧伸人さんの真っ白なゴハンの記事懐かしかったです。楽でなかった生活の子供のころは白いご飯よりも一家で食事をとることはほとんどなかった思い出があります。いまではほとんど健康のため玄米の日々です。(川崎市)

★妻の母親が年末に急死した。元旦に遺骨と位牌等を我が家に移動させた。四十九日まで預かることにし、その日に納骨する予定だ。入院中に一時退院した際に備えてベッドを置く位置まで考えていたが、遺骨となって我が家に初めて来ることになるとは。人生、何が起こるのか分からないことを、今回もまた思い知らされた。(鹿児島県屋久島町)

★①山田朗さんの「いま歴史から学ぶこと」をしっかり受け止めようと数度読みました。重い・たいへん、しかしそこからしか始まらない・・。②「ひろば」に目を移すと「コタツ下陣取合戦火花散る」の句あり。カットのパンツ?を思わせるコタツと猫のしっぽで、ホッっとして元気が出ました。(埼玉県草加市)

★1月1日に65歳の誕生日を迎えた。いつまでも自分が「若い」と考えてしまっており、自分が「老いている」ことに気付きもしない。気付かぬふりをしていたのかもしれない。定年退職後は再任用教員として5年間、中学校現場でフルタイムの数学授業をはじめ進路指導、部活動、組合と現職時と同様の仕事を継続してきたが、身体の節々が痛んだり思うように動けなかったりするたび「何故だ?以前は出来ていたのに…」と悶々としていたが、それを「老い」だと認めることができなかった自分がいて…。学校現場を引退するタイミングを自分の健康と妻と仲間たちと相談しながら決めていくことになる。(栃木県益子町)

★新年あけましておめでとうございます。夏には参議院選挙があります。衆院選選挙との同時選挙も企てられているとか。今年も課題がいっぱい。(鳥取県米子市)

一覧へ