★毎日雪雪。腰も腕も痛~い。あと2ヶ月半の辛抱。熊が冬眠しないのなら、私が冬眠したい。(北海道滝川市)
★合併号「自民党大敗後の情勢と革新懇運動の課題」を読んで。今までと違う国会運営や政治のあり方について、メディアもしっかり報道してほしいと思いました。安倍政治を総括して、新しい情勢に合った運動に!(岩手県一関市)
★戦後80年にあたっての山田朗さんのインタビュー読みました。2025年は同時に昭和100年、治安維持法100年でもある。戦争だけでなく、植民地支配の歴史にもきちんと目を向ける必要を感じました。学校で戦後史を学んでいないという指摘も確かにそうですね。私は戦後生まれの保育園園長ですが、若い職員に戦後史を語っていかねばと思いました。(横浜市)
★私が属する健康友の会の読書グループが、クリニック待合室の片隅に“ゆったり文庫”を設置しました。借りも返却も自由。先日、鎌田實氏の『へこたれるな』を借りて読み、大変励まされました。先の衆院選以来、新しい政治が始まりました。いっそう頑張らなくては、と思います。(仙台市)
★合併号の「戦後80年―いま歴史から学ぶこと」に賛同します。2025年=昭和100年=戦後80年。今を考えるために、歴史を振り返る!(宮城県大崎市)
★軍事費を削って、大災害や生活を守るためにお金を使ってほしい。そういう政党が伸びてほしい。(千葉県四街道市)
★妻が「頭の体操」といって、いつも考え考え答えを出してくれます。ありがたい。(京都市)
★林家つる子さんのインタビューを読み、本当に寄席が好きなんだなあと分かりました。(甲府市)
★革新懇は、皆が協力して民主化のために活動している。そのことを想うと、感謝です。私も現役の頃は組合の女性部長等もやり、組合は活発でした。今は娘が私と同じ教師になっていますが、「組合員がいない」と嘆いています。自分たちのためなのにね。ガンバリます。(大阪府枚方市)
★世界的な資本主義社会の激動が続く中、変わらぬ羅針盤を示している資本論第一巻を、今年から知人と読書会形式で読んでいく予定です。既に第三巻は数年前にブログに掲載してあるので、今回は第一巻に挑戦です。ライフワークのつもりで、こちらもブログなどに掲載予定です。いずれにしても科学的社会主義の古典をじっくり読んでいくことで、この世界的な激動がどのように動いていくのか、われわれは科学的確信をもって観察し批判し実践していくことが求められていると思う次第です。(愛知県一宮市)
★毎日、女性運動で街中を自転車で走りまわっています。戒厳令に反対した韓国の女性たちの行動に感激しました。日本の女性もいつまでも底辺においやられているわけにはいきません。(川崎市)
★合併号はとても読みでがありました。林家つる子さんの寄席、ぜひきいてみたいです。山田朗さんのインタビューは、歴史がよくわかり、そして自分も歴史の中に存在する責任を持つ一人ということにしっかりしなくちゃと背中を押されました。(東京都大田区)
★今年は選挙イヤーの宮城・仙台。参院選、仙台市長選、宮城県知事選。どれも大事なので、全力でがんばります。(仙台市)