★京都で行われた「職場・地域・青年革新懇全国交流集会」に参加してきました。「職場革新懇は、現役と退職者で組織される」民主的な組織であり、現役世代に革新懇活動が浸透しきらない現状をどのように打開するかが、当面する課題でもあるが、労働組合への加入も進まず、「群れる」ことに嫌悪感すら感じている世代に組織で活動する大切さを理解してもらうことも必要だと思います。(愛知県春日井市)
★クイズ作者に感心します。パズル全部入って並べてみると、思わず“その通り”と言いたくなりました。いつもありがとうございます。楽しみにしています。(東京都町田市)
★パズルは頭の体操にぴったりです。石破首相はトランプ大統領より若いのに、トランプのポチらしい…などと思いつつ、問題を解いています。80歳を超えてもファイト、ファイト。(山口県下関市)
★11月号、尾中さんへのインタビューは新たな視点を示すものですね。藤原さんの日本農業についての危惧もよくわかりました。総選挙で実現した与党過半数割れ。次は参院でも過半数割れを!(静岡県菊川市)
★総選挙で与党が過半数割れする中、マスコミは国民民主党ばかりに注目し、党首の玉木雄一郎がしょっちゅう登場し腹立たしい。103万円の壁ばかりが注目されるが、他は自民党と同じではないのか。(名古屋市)
★農家の出身なのに跡を継がずに都会で暮らしてきたことに後ろめたさを感じてきました。藤原宏志さんもあらためて書いていますが、欧州であたりまえになっている農家の所得補償を、自民党、立憲民主党を「突き上げて」(尾中さん)実現させたい。他にも実現させたいことはいろいろありますが、運動次第で実現の可能性がみえてきた気がします。(横浜市)
★年金暮らしも16年目。物価高にはとても年金だけでは間に合いません。僅かな貯金を少しずつ使い、なんとか生きています。若い時はこんな風になるなんて考えてもいなかった自分です。(山形県長井市)
★クイズの答え(茶碗が軽くなる物価高)は本当にそのとおり。物の値段が上がり続け、家計を圧迫しています。高齢者2人の生活なので食費を抑えていますが、野菜が高いのがつらい。一方で、今までが安すぎた。値が上がったからといって生産者の方がもうかっているわけではないしなあ、などいろいろ思います。11月号4面藤原先生のご指摘「農業を公共財として位置づけ、価格補償をする必要がある」、本当に大事なことだと思います。一方で、何事についても「国民的な議論」がなかなかできない現状を、どうしたらいいのかと悩みます。(大分市)
★日常の活動の一つに、年金者組合の世話役をやっています。毎月の集まりとお誕生会、2、3カ月ごとの行事など、ご高齢のみなさんに参加してもらうために、アノ手コノ手と大変です。しかし、政治や物事を見極める力は目を見張るものがあります。この力を家族やご近所さんへ広げてもらえたら、地域から政治への注目も少しずつ変わっていくと…動けるうちにと! 来年1月、上脇さんを招いての革新懇の学習会です。直に話が聞ける――ワクワクしています。(滋賀県野洲市)
★“自己責任”と政府が言う時には、政府が国民のことをほったらかしにして勝手なことを強行しようとする時ですから、そんなことを絶対に許してはいけません。自民党などから政府を取り戻しましょう。(岡山市)