平和・民主・革新の日本をめざす全国の会
大阪府教育委員会は8月26日、「府立高校改革アクションプラン」を示し、2027年度末に、「懐風館高校」と「門真西高校」の生徒募集を27年度から停止する案を発表しました。11月の教育委員会会議で最終決定される計画です。こ…
全国革新懇は9月10日、自公の与党が衆参で過半数を割り込むなど激動する情勢を学び、要求実現に向けた共同・共闘をさらに広げようと訴える運動交流会を都内で開きました。労働者教育協会が共催しました。約50人が参加し、全労連な…
日野市議会開会日の9月1日、幅広い市民による「開会日行動」が市役所前でおこなわれ、21人が参加しました。 参加者は、「教育・子育て全力応援、地域経済・暮らしを元気に!」「違法なごみ搬入路をなくして、広くて緑の多い公演…
8月27日、河内長野市民交流センターで「平和の花束を世界へ」をテーマに、「第12回河内長野平和フェスタ」が開催され240人余りが参加しました。主催は河内長野革新懇、新婦人、年金者組合、医療生協などでつくる同実行委員会で…
8月23日から24日にかけて、「平和のための北区の戦争展」が北区・王子の「北とぴあ展示ホール」で開催され、のべ700人が訪れました。主催は「戦争展実行委員会」、北区革新懇も発足時から実行委員会のメンバーです。「戦争展」…
東京都文京区で、「第7回平和のための文京戦争展」が8月10日から12日の3日間開催されました。戦後80年特別企画の“沖縄戦と沖縄のいま”を伝える日中戦争従軍の村瀬守保写真展とともに実施され、「東京新聞」で報道されたこと…
住吉革新懇や新婦人住吉支部らでつくる実行委員会が主催し、「戦後、被爆80年 つくろう平和、なくそう戦争・核兵器」をテーマに8月17・18の両日、「すみよし平和展2025」が開催されました。市民や学童など約200人が参加…
戦後・終戦80年を迎えた8月15日の暑い昼の12時、枚方市駅ロータリー周辺の2ヶ所で、「赤紙配布」宣伝に取り組みました。枚方母親連絡会主催でずっと続いてきた8・15赤紙配布ですが、昨年の12月8日(太平洋戦争開戦の日)…
東京・墨田革新懇は、終戦記念日の8月15日、東京大空襲で犠牲者の死体保管場所にされた錦糸町駅近くの錦糸公園前で「絶対に戦争はダメだ!」リレートークを17人の参加者で行いました。 コカリナでのアメージンググレース演奏、…
かどま革新懇は、門真九条の会と共同で、長崎原爆投下80年目の8月9日、京阪古川橋駅前にて宣伝行動を行いました。 核兵器廃絶を願い、「全国で被爆の実相を広げる行動を」の提起を受け、原爆写真パネルを掲げ市民にアピールしま…
▲