平和・民主・革新の日本をめざす全国の会
埼玉県のJR白岡駅前で1月29日、温暖化など気候変動の現状を訴えようと、集会とパレードが行われました。春日部と久喜、白岡の革新懇有志が呼びかけたもので、青年を含めて40数人が参加。「気候危機を止める。この一点で集まり声を…
木太町革新懇が1月17日に取り組んだ早朝宣伝。「大軍拡大増税NO 」「福祉と暮らしまもる政治を」の声を上げようと訴えました。
1月9日、午前府中の森芸術劇場で催された市主催の「成人の日記念青年のつどい」参加者へ「9条は世界の宝」の横断幕を掲げて9条の会、革新懇など市民団体が「新成人おめでとう」のリーフを配りました。
寝屋川憲法を守る会は1月9日、コロナ対策で午前・午後の2回開催となった市民会館成人式で恒例の「成人式平和行動」を行い、新婦人・原水協・校区九条の会・日本共産党市議など各団体から30人が参加しました。 昨年末の岸田首相…
1月6日、宮城革新懇と宮城県原水爆禁止協議会は、フォーラス前で原水協の「6・9行動」に呼応して合同で街頭宣伝・署名活動を14人の参加で行い、署名39人分が集まりました。 川名直子宮城県原水協事務局長(宮城革新懇常任世…
戦争か平和かが問われる2023年の始まりの1月1日、日野市の憲法を守り生かす 市民アクションと日野原水協の呼びかけで、 核兵器廃絶と憲法・平和を呼びかける 元旦宣伝を高幡不動駅南口で行い、 日野革新懇も含め30 人が参…
「平和キャラバン」は、日本軍が真珠湾攻撃をした1941年12月8日を忘れないため、反戦の誓いを込めて山口県革新懇が42年前からこの日に行っている行事です。当日朝の出発式(山口県庁藩庁門前)には約50人が参加しました(写真…
12月19日、時おり雪が降るなか境港市で安保法制に反対する市民がスタンディングをおこないました。長尾たつや境港革新懇代表、安田とも子境港市議がそれぞれ「軍拡、敵基地攻撃能力は憲法違反。先制攻撃になりかねない」「今必要な…
羽曳野総がかり行動実行委員会は11月14日、「羽曳野市議会と旧統一協会との関係についての要請書」を金銅市議会議長(市民クラブ)に手渡し、懇談を行いました。 要請書は、羽曳野革新懇、年金者組合、新婦人、民商、9条の会市…
宮城革新懇は12月8日、「12.8ふたたび戦争を繰り返させない集い」を開催し、尚絅学院大学名誉教授の野呂アイさんが、「戦争と女性と教育と―歴史に学び、平和をつなぐ―」と題して講演しました。 野呂さんは、戦時体制下での…