平和・民主・革新の日本をめざす全国の会
★パズルの解答は例え話にとどまりません。私はサ高住(サービス付き高齢者住宅)に入居しているのですが、秋には恒例の「炭火で秋刀魚の塩焼き会」があることになっていたのが、去年からは塩鯖焼きに格下げされてしまったのです。あの秋…
★働き方改革が叫ばれても職種によっては不可能。定年延長も出てきた。しかもその年齢に達しないと退職金は満額でない。体をこわしながら働いている人もいる。退職後は病気のデパート。「ひたすらに働け、そしてコロリ逝け」を国はねらっ…
★トンボはあまり見かけなくなったが、チョウチョはしょっちゅう見かける。トンボはどこへ行ったのだろう?(佐賀県多久市)★(オスプレイ受け入れにかかわる)佐賀空港の工事が進んでいて、一日に大きなトラックが何台も往復します。あ…
★ 車を手放して7ヶ月過ぎました。荷物は最小限にし公共の乗り物と自分の足に頼る日々です。 10月のダイヤ改正で用事の後 すぐに帰宅できなくなりました。 そこで 文庫本を持ち 駅や 車内で読むようにしています。車にかかる諸…
★今年も「いわさきちひろカレンダー」の季節到来だ。原水爆禁止運 動を財政的に支えるこの取り組みが始まって48年目。そのほとんどを毎年のように取り組んできた。そして、屋久島に移住して11年目に入っているが、昨年はこれまでで…
★「普天間基地移設問題」NHKニュースの見出しに、何?と思えば内容は「辺野古基地建設問題」を巡る沖縄県の対応のこと。政府の危険な普天間基地を無くすには辺野古に新基地を造るしかないとの言い分に合わせた言い方になっている。(…
★俳句のまねごとをはじめて3年近く。黛まどかさんは以前より尊敬しています。このほど、十数人の翻訳チームで作業され、ついに「ウクライナ 地下壕から届いた俳句」を完成されたとのこと。人間ってすばらしい! 全世界が平和に!(富…
★末息子がこのコロナ禍で大変だった時期に居酒屋を開店し、営業を続けている。働いているのは学生を中心とした若いアルバイトの人たち。私は夏から週2~3日、短時間仕込みの手伝いに行っているが、閉店は深夜である。こんな遅くまで営…
★黛まどかさんのインタビューを読んで、戦争と平和の問題を「自分事」としてとらえられるように、日常生活を俳句によむことが大切だとわかりました。(甲府市)★地域は高齢化が進み、高齢化率は40%と言われています。20年前、九条…
★サルスベリの紅が美しい。緑の中で目立つ色。風にそよぐ姿もきれいだね。(佐賀県多久市)★プーチンのウクライナへの攻撃は許せませんが、こうした情勢に乗じた岸田首相の軍拡の姿勢は許せません。憲法9条を守り、少子高齢化による国…