平和・民主・革新の日本をめざす全国の会
3月3日は、結成して1年になる川西革新懇の総会でした。 準備期間に4年弱、その間立ち上げに尽力頂いた世話人の井澤さんが今年1月に亡くなられ黙とうを捧げました。 そして、1年間の活動報告と今年度の方針などを報告・承認された…
3月3日の日野革新懇総会は、記念講演に161人が参加し、浜矩子・同志社大学大学院教授の講演に161人の参加者が耳を傾けました。参加者からは、「スパーっと言い切るところはいいですね。」「アホノミクスと憲法9条について、独特…
2月24日、東久留米革新懇が総会、記念講演は五十嵐仁法大名誉教授が「統一地方選、参院選勝利で改憲ストップ―消費税増税やめくらしと平和を守ろう」。八方ふさがりの通常国会、崖っぷちに追い込まれた9条改憲、活路は市民と野党の共…
成田革新懇話会は2月15日に第8回の総会を開きました。午後には雪のちらつく寒い日でしたが31人が参加しました。 第1部は例年のごとく記念講演、第2部として総会を行いました。総会では、「東海第二原発を考えるつどい」や“市民…
2月17日に開催しました「辺野古新基地建設、県民投票を考える郡山市民のつどい」は、会場いっぱいの150人が参加しました。会場募金は、78,652円集計され、支援募金として送金することができました。 琉球新報東京報道部長の…
2月11日、今日は「建国記念日」。私たちは主権在民を確認し合う日として位置づけている。所沢革新懇は、市内で学習会をもった。「LGBTを学ぶ〜自由ってなんだ?」。 第1部は講演。講師は東京・中野区議の来住和行さん「LGBT…
10日、船橋革新懇は中央公民館「憲法よもやま話」学習会を開催し、39人が参加しました。 先の戦争開戦の経過、軍部と皇族のやり取り、天皇の戦争責任、憲法草案作成の経過など多岐にわたる 志村毅一さん(元中学校教員)のお話しと…
2月9日、札幌市南区革新懇主催で「学校統廃合を考える集い」を開催しました。「学校規模適正化の必要性」を提起しているのが、学校教育部でなく施設課なのです。市民・住民を騙す手口満載はアベ政権と瓜二つ。少人数指導・学級、僻地教…
30年度決算で691億円にもなるという基金をため込んでいる現板橋坂本区政は、住民への十分な説明も合意形成もないがしろに、4つの地域で再開発を推し進めています。そこで、板橋革新懇は、2月7日(木)午後6時半から板橋土建会館…
1月19日午後、四日市革新懇話会の憲法カフェ『安保・沖縄・憲法』の第3回(3回シリーズで、第1回「安保廃棄中央実行委員会事務局長東森英男さん講演」、第2回「安保.沖縄.憲法リレートーク」に続く)が四日市市中部地区市民セン…