★3月23日発生の今治山林火災は、折からの強風にあおられて燃焼拡大、飛び火も大きくて住宅等への全焼も起きました。避難指示も次つぎ発令され、当該市民は大変な日々を送りました。消防職員・消防団、他県からの支援消防隊の必死の消火活動に心から感謝します! 3月末に一応鎮圧宣言が出ましたが、現在も高校生をも含むボランティアの皆さんが、焼け跡に入って作業が続いています。本当にご苦労さまです!(愛媛県今治市)
★3月号、猿田弁護士の『韓国・ソウルで民主主義をみた』を読み、日本の私達1人ひとりの自覚は? に本当に不安を覚えました。(兵庫県明石市)
★復興進まぬ能登半島。3月に能登半島地震支援センターから人を招き、名古屋市緑区で集会を行いました。その時「能登に来て、被災の状況を見、記録して皆さんに広めてください。それも大事な支援活動です」と言われ、4月に能登半島の突端珠洲市に出かけた。特に宝立町鵜飼はひどい状況のままだった。民家や寺が地震で倒壊したままであった。片づけられた所は更地になっていた。復興に程遠い状況を見て、これはみんなに知らせなくてはと思った。(名古屋市)
★半年前から準備した、国民平和大行進屋久島実行委員会が主催する三上智恵監督作品『戦雲』上映会を、島内4箇所の公民館で実施した。目標200人の半分101人が入場した。チケットを購入したのに観なかった方が相当数いたので、赤字にならずに済んだが、課題が残るものとなった。それでもエンドロールに協力者として「国民平和大行進屋久島実行委員会」を見つけた時は嬉しかった。(鹿児島県屋久島町)
★このところいろんなものが値上がりしていて、安い食材を求めて買い物してます。が、それでもレジで精算する時に毎回ビックリします。ところで、放出したと言ってる備蓄米はどこへ行ったのでしょうか? 誰かが買い占めてるのかなあ。(東京都三鷹市)
★2月号革新懇ニュースの一面に被団協の田中煕巳さんが掲載され、その月の全日本民医連評議員会で田中さんの講演を聞きました。テレビや新聞で見ていた方と直接お会いできて、とても嬉しく感激しました。2月号ニュースは大事にとってあります。(札幌市)
★長きに渡り革新懇に入会しニュースも読んでいました。パスルには始めての応募です。もう30年以上前から戦争の近づく音がすると戦前を知っている先輩に話を聞いていました。最近は益々近づいている気がしますが、日本には憲法9条のおかげでそう言われながら、平和でいられるのでしょうか?でも労働組合は弱まり学校教育が変わってきているので心配もあります。でも革新懇があります。頑張っていきましょう!!(横浜市)
★全国で頑張っている人達の様子がわかります。私も微力ながら革新懇の前進のために皆さんとご一緒に頑張っていきます😃(大阪府堺市)
★マスメディアからインターネットに情報の主流が移り、兵庫県知事選挙など負の面ばかり目につきます。4月号山田健太教授インタビューを読み、SNS社会の認識をあらためました。情報主権者の位置を手にした私たちが、自由と民主主義を守る覚悟を求められています。(札幌市)
★教職の世界には他の職業からは理解できないような「伝統みたいなもの」が根強く残っていて、問題の解決を難しくしています。古くから「ちょうちん学校」の問題として取り組んで来られた長野県の事例もふまえてがんばってください。檀原先生! 応援していますよ!(三重県桑名市)