2025年3月号感想・おたより⑦

★5年10年30年100年先の社会を見越した政策を考えられる議員が欲しい。「今だけ、俺だけ」しか考えられない議員は即刻退場!(東京都北区)

★非核神戸方式決議50周年記念のつどい(3月16日)に参加し、非核神戸方式の世界史的意義をあらためて学んだ思いでしたが、3月22日、米掃海艇「ウオーリア」の非核証明書提出なしの入港を神戸市が認めたと知り、おどろきと怒りを覚えました。許されることではないと思います。(兵庫県西宮市)

★革新懇は統一戦線組織です。「政党」「自覚的民主勢力に属する団体」「個人」が協力・共同して「平和・民主・革新の日本」をめざしています。「個人」に参加を呼び掛けるのはもちろん大切だし、頑張って個人会員の増加のために奮闘したいと思います。そのうえで、特に地域において「賛同団体」の現状を理解し、粘り強く働きかけて運動への参加強化を働きかけることが必要なのではないかと考えています。個々の労働組合、民主的団体が強化され、要求実現をめざしながら革新懇運動へのかかわりを強めていただけるように力を注ぐことに躊躇してはならない、と思っています。(兵庫県西宮市)

★憲法25条の「健康で文化的な最低限度の生活」は国が保障します、という場合の「文化的」は、もっと多面的に考えたらいいと思います。私は補聴器助成制度の実現めざし、細々と活動していますが、全体として音が聞こえにくいというだけでなく、高音域は聞こえない人も多い。音楽を聴いても実際とは違って聴こえる。これって「文化的」?と思ってしまいます。補聴器は国が買ってくれてもいいのではないでしょうか。そう考えると、加齢によりある意味必然的に必要になってくる眼鏡や入れ歯、ステッキなども「文化的」な生活をおくるために最低限必要なものになっていきます。憲法を生かした政治の実現と一言で言ってしまうけど、中身は相当奥深いような気がします。(広島市)

★先日、伊勢原に疎開していた90歳の方から、東京、横浜、川崎の大空襲の話を聞き、大変ショックでした。知らないことが多すぎます。「戦後80年を振り返り、考える」。川崎さいわい市民劇場の総会で出された特別提案に「会員の戦争体験を聴く会」の開催がありました。ご本人たちも今の世の中大変なことになる、自分たちが孫世代を守っていくには、語り継ぐことが使命ではないかと最近思うとのこと。各地で聴く会を開いたら、少しでも役に立つのではないでしょうか。(川崎市)

★議員を集めた会合は政治活動。どんな名目でもお金や商品券を渡したら寄付行為。法律・法令・マニュアルなどは政治家の立場なら最低限守るもので、拡大解釈は許されない。それすらわからないわが国トップ…。(堺市)

★貴紙は、テレビや一般紙が報道しない世界の動き、困難に負けない人々の活動が知れてうれしいです。美術革新懇の絵本紹介、孫に買ってプレゼントしようと思います。(千葉県流山市)

★所沢地区労はこの時期、「春闘期の要求」を所沢市に提出し、懇談しています。今日は、市職労、土建所沢支部、教職員組合、あかね保育園労組、学童保育労組、年金者組合からの要求を提出しました。すでに文書での回答は受け取り、今年の懇談会にむけ準備をしています。(埼玉県所沢市)

一覧へ