★毎号楽しく読ませてもらっています。クイズを解くのも楽しみです。認知症予防にも最適です。それにしても、今の自民党政治にはうんざりです。10万円の商品券だなんて…キャベツが200円上がって、財布のお札は羽が生えたようにどんどん飛んでいきます。(山口市)
★前号1面インタビューの猿田さんの報告、すごい臨場感を感じます。「戒厳」が迫る状況 我が国は決してそうなってはいけない。みんなで努力しましょう。(三重県桑名市)
★医療生協の皆さんと少人数ですが、てくてくハイキングをしています。公共交通機関(コミュニティバスを含む)のみを利用していますが、ダイヤ改正ということで、便数が減少して、予定していたコースが出来なくなったりします。参加者の高齢化ということで、季節の花を求めて半日程度の軽い歩きです。(高松市)
★国民全員に商品券下さい。石破首相は新人議員にポケットマネーから1人10万円分の商品券を配布していたのですね。ポケットマネーは国民のために使ってほしいです。(長野市)
★手賀沼沼畔の河津桜が咲き、メジロが花の蜜をさかんに吸っています。春がやってきました。(千葉県柏市)
★消費税は廃止ですよ!(愛知県岡崎市)
★春が来る。雪が溶けると、たちまち雑草がここぞと勢いをます。福寿草の花が開き、水仙の芽が背伸びする。田畑も始まる。準備はいいか? あちこち不安だらけの体、元気がいちばんだが…。(長野県大町市)
★1面猿田さんのインタビュー記事、韓国の非常戒厳から学びたい。「日本でも緊急事態条項を」の声があるなか、日本は議員内閣制でひとたび首相が緊急事態と言った時、STOPできるか? 心配は大きいです。(山梨県北杜市)
★1面インタビューは毎号面白いです。私はくいしんぼうなので、次に読むのは「思い出の食事」のコラム。奈良革新懇もみなさんのがんばりで企画もニュースもおもしろいです。(奈良市)
★首相の商品券代の問題が出てきた。いろいろ言い訳しているが、我々と金銭感覚が全くスレている。それに、今までもこのようなことはずっとやっていたという。党内の人たちも当たり前と思っていたのだ。こんな人たちに政治は任せられない。(岐阜県羽島市)
★前号に掲載された大阪美術家革新懇の記事を読みました。大門実紀史さんの経済の話は聞いたことがありますが、絵本に詳しい大門さんの絵本の話も聞いてみたいなあと思いました。また、美術家革新懇ならでは企画に、これいいな! 東京でもやれたらと思いました。(東京都大田区)
★前号猿田さんのインタビューからは力強いものが伝わってきました。「日本の私たち一人ひとりの自覚は?」の問いに答えられるよう、まず学習と思います。(高知市)
★無利子の奨学金と月額1000円以下の高校・大学の授業料だったからこそ勉強を続けられて、大学教員として定年(65歳)まで過ごせた私としては、やはり学費値下げと平和が一番大切です。(岡山市)
★前号「万博会場視察」を読む。前日だが、ニュースで工事が大幅に遅れていることや、入場券の販売がふるわず手をやいていることを知りました。そして、大屋根リングの護岸が浸食されていることも判明。事故が心配される状況です。(神奈川県藤沢市)