★「原発は自国に向けた核兵器」これは新婦人しんぶんに載っていた樋口弁護士のことばです。ほんとの言葉ですね。(佐賀市)
★私には息子が二人いる。二人とも家庭を持ち、それぞれかわいいさかりの子どもがいる。3月末にはみんなで花見をする予定だ。それにしても、こんなささやかな、当たり前の日常を楽しめるのは、平和であればこそ。長男のパートナーの国籍は中国。ほんとうに平和な日本を、世界をつくっていかねば! 孫の写真を見つめ、切に思う。(神奈川県座間市)
★毎日、絵手紙を描き、自宅へ投函し続けて今年で35年目。3/22には連続1万2500日になります。昨年6月から山形県の生協「共立社」の「いっしょにCOOP」誌の表紙に載り、来年も又よろしくとの申し出があり、嬉しく思っています。小池邦夫先生の「絵手紙文化を100年残す」の言葉を思い出します。(山形県長井市)
★猿田佐世さんのインタビューを読んで、韓国で大統領が非常戒厳を宣布した時の国民の様子など生々しい状況を知ることができました。韓国の人たちの民主主義を大切にする様子がよくわかりました。(甲府市)
★最近の国会中継を見ていると、政府答弁のお粗末なこと。こんな連中に我が国が支配されているのかと思うと情けない。(和歌山県田辺市)
★3月号の書評「これから大人になるアナタに伝えたい10のこと」を読み、ぜひ読んでみたいと思いました。著者のサヘル・ローズさんは来日直後に路上生活をしていたとか、なんで?と思いました。1面インタビュー記事「非常戒厳の夜」はとても考えさせられ、自分自身の自覚を再確認しました。(熊本県水俣市)
★3月11日に前後して福島のことが報道された。しかし、どれだけ原発の問題が伝えられたのか。その現状と危険性がどれだけ伝わったのか、心が痛む3月だ。(名古屋市)
★地域の「3・11原発なくせ」行動に、プラカードを持って初めて参加しました。たまにビラを受け取ってくれる人がいて、うれしかったです。(千葉県四街道市)
★「学費が高いのはおかしい」私もそう思います。そして、奨学金を返すためにアルバイトをしている、これもおかしいと思います。(佐賀市)
★米トランプ大統領の横暴な行動・発言は恐れていた以上。この人に会って日本政府の首相はこびへつらって、いんぎんな言葉で国民をだます。先行きのことを考えると、怖いことこわいこと。(徳島県藍住町)
★前号「絵本を通して考える 平和とくらし」を読んで。美術家革新懇とはいいですね。長谷川義史さんの絵本「平和ってすてきだね」、大門実紀史さんの「夕暮れの街へ」ぜひ読んでみます。ご紹介ありがとうございました。(甲府市)
★ボケ防止にパズルは大変役にたっています。ボケても楽しくくらせる日本を!(愛媛県西条市)