★クイズの解答は、「子ども殺す武器輸出は駄目」でしたが、子どもも大人も自然も殺す武器はダメ!!(札幌市)
★「全国革新懇ニュース」は、情勢にあった貴重な記事が多彩でとても役にたちます。(大阪府堺市)
★「ノーベル平和賞はゴールではなく、人類存続をかけた歩みの通過点」の言葉、その通りだと思います。(高知県いの町)
★ノーベル平和賞受賞式での田中さんのスピーチを読みました。「核兵器は一発たりとも持ってはいけないというのが原爆被害者の心からの願いです」。(兵庫県姫路市)
★2月号3面の「駅無人化は困る」を読んで。都会の私鉄でも無人化がすすんでいるんだと驚きました。JR九州でも住民の不安や反対の中で駅の無人化がすすめられています。大分では2020年に障がいがある方々が原告になり裁判がおこなわれています。先日、初めて傍聴に行き、その後の報告会で障がいがある方々にとって、いかに切実な一命に関わる問題なのか、をあらためて知りました。無人化はやめるべきです。(大分市)
★ノーベル平和賞を祝う会に参加しました。オスロで開かれたノーベル平和賞受賞式で通訳された小野恭敬さん(群馬県生まれ)が講演しました。特筆は、田中団長がアドリブで2回、「日本政府は被爆者に補償していません」と発言したと聞き、感動しました。2歳で被爆を体験した齊田さんが「母のお腹の下にいて助かった」との話には、涙なしには聞けませんでした。(群馬県前橋市)
★自民党政治を終わらせないと、未来はない! 軍拡反対! 子どもたちの未来のため、教育・社会保障・環境を守るためにこそ政治改革を!(千葉市)
★越谷革新懇は毎月一回、越谷駅でのスタンディングを欠かしません。参加者も多かったり少なかったり。でも老体にムチ打って頑張っています。それが私たちの底力です。(埼玉県越谷市)
★鰰(はたはた)が食べたい。私は秋田の生まれ。東京に出てきて60年余。毎年冬になり、雪が降り、風雪になると鰰のショッツル鍋、デンガクミソ焼きを思い出す。最近はほとんど口にすることもなく、年をとってくると、田舎で食べたものがなつかしくなる。あの白身の魚が食べたいものです。(神奈川県茅ケ崎市)
★田中熙巳さんのインタビューは大変明解で説得力があります。私より一回り年長の92歳の田中さん。13歳で長崎で被爆して以来、ずっと核兵器廃絶に向けて運動されてきたことに敬意を表します。核兵器は「人間として死ぬことも、人間らしく生きることも許さない非人道的な兵器」「ノーベル賞はゴールでなく、通過点。被爆80年の今年こそ、運動を飛躍させよう」。私たちも応援します。(大阪府八尾市)
★前号1面のインタビュー、日本被団協代表委員の田中さんの話を読みました。ノーベル平和賞受賞はまた一歩、世界中の人々に核兵器廃絶の願いを広げることにつながったと思います。それにしても、被爆国日本の政府の姿勢はひどすぎる。背景には日米安保条約があると思います。安保条約廃棄の声も上げていきたい。(横浜市)
★最近は居住地域の自治力がなくなってきていると思います。(長野県須坂市)
★兵庫県の西宮革新懇は3月23日に第11回総会を開催します。記念講演は「食料と日本社会・物価高を考える」の演題で小松泰信さんにお話していただきます。また当面の行動として、「選択的夫婦別姓制度をただちに導入することを求める請願」と、「唯一の戦争被爆国日本政府に核兵器禁止条約の署名・批准を求める署名」の集約活動を、全賛同団体と個人賛同者に要請しました。これらを成功させるためには、常任世話人会と事務室員の奮闘が求められるところです。(兵庫県西宮市)
★国際刑事裁判所(ICC)職員の制裁を命じるトランプ氏の大統領令署名に対し、仏独英など加盟79カ国と地域が共同声明で法の支配を脅かすと非難したが、日本政府は加わらなかったという。法の支配を重んじる日本政府として大統領令署名に対し、非難するのは当然だと国民の一人として思う。まして、ICC所長も送り出し、最大の資金拠出国でもあるのに残念である。(高知市)
★浦野広明さんの「103万円の壁」論議、税制の本質を学ばされました。消費税がいかに国民いじめの税制か、また財界は喜んでいるのかがよくわかりました。(山梨県北杜市)
★韓国の非常事態宣言には驚きましたが、それが6時間で解除された背景には、光州事件で弾圧された歴史を民衆が学んでいて、再び同じ轍を踏まないように権力を統制しなければならないという市民の運動があると痛感しました。日本国民も韓国の市民運動に学び、若者も高齢者も政治に関心をもっていかないと、いつの間にかトランプ言いなりで、戦争に参加しかねなくなりそうでとても怖いです。(遠藤譲、72歳、埼玉県桶川市)
★クイズに応募するつもりで書き始めましたが、すでに締め切りを過ぎているのに気付き、投稿だけにします。転居などもあり、一時購読を中止していましたが、再度購読することになりました。1面の田中さんの記事は繰り返し2度3度と読みました。田中さんの講演を聞いた友人の話だと、矍鑠としていて、とても90歳を超えた方にはみえなかったとのことでした。今後ますますお元気で活躍されることを期待します。3面の「思い出の食事」は以前から必ず読んでいた記事です。今後も楽しみにしています。4面の浦野広明さんの「103万円の壁」の論考は、税制に疎い者にとっては大変に啓発される内容でした。要点をパソコンに打ち込みながら理解を深めました。ありがとうございました。(北海道江別市)