★憲法にもとづき平和的生存権を実現する政治を求めます。(甲府市)
★4月号に25条『文化的』の意味がひろばに掲載されていましたが私も同感です。いま文化的な生活ができないと生活保護利用者が裁判で戦っていますが、現在の保護費は文化的どころか辛うじて生かされている状況ではないでしょうか。国は歳を重ねることとはどうなることなのかをしっかりと見て考えていただきたい。生存権裁判の勝利を願っています。(神奈川県大和市)
★日野市の巨大データセンター、電力や放熱などでの環境悪化も心配な大ようですね。巨大な建築物が本当に必要なのでしょうか。タワーマンションを見ても思うのですが、あちこちにある高層建物って必要なんでしょうか。(東京都江戸川区)
★一年生の入学式を、今年は満開の桜が祝ってくれました(開花の早い高知では珍しいことでした)。子どもたちの未来が戦争と無縁の輝かしいものになるよう、願ってやみません。(高知市)
★元教員です。前号の檀原全教委員長の記事「このままでは学校がもたない」は全くその通りです。多くの方々の協力で新給特法を廃案に追い込みたい。(埼玉県三郷市)
★1年生の前歯はみんな抜けていて、かわいらしいことです。(佐賀市)
★世間では、SNSの活用について盛んに議論されている。すでに新聞は60代以上しか読まず、若者の間では、新聞・テレビはウソしか報道しないと信じ込まれているようで。でも私たち世代ではSNSは眉ツバもので、なんとも悩ましい。ジェネレーションギャップでは片付かない問題になりつつあります。(愛知県春日井市)
★ランドセルの思い出→昭和15年4月8日(花祭の日)が入学式でした。私は竹製のランドセルを背負って入学しました。大東亜戦争が始まる前年です。この日の早朝に大事件。あいさつを予定していた祖父が急死したのです。家も学校も大騒動…僕は担任の先生より教科書をもらって2キロメートル弱の道程を一人で帰りました。(東京都江戸川区)
★4月号の書評『セブン元オーナーはなぜ闘ったのか』は、ぜひ読みたいと思います。セブンイレブンは名のごとく50年前は朝の7時から夜の11時までの営業でした。友人の大学生はバイトをしていました。24時間営業は本来無理な仕事だし、消費者は24時間の間にそんなに買い物もしないと思います。いまも問題は山積しているとのことで、本を読み考えていきたいと思います。(熊本県水俣市)
★消費税導入日の4月初め消費税減税インボイス中止駅前街宣。通行者から消費税減税でなくゼロではの声、嬉しい限りです。目的はゼロですが当面減税し最終的にはなくすことを目的にと説明、納得されたかな。インボイス中止はなかなか理解できず、預かり税との感覚市民に説明したが半々程度の理解かな?? 増税派とマスコミ報道市民へ定着か?? まだまだ街宣不足らを感じる。参議院選で自公政権を過半数割れへ。しかし、維新や国民民主また参政党などの自民支援政党に政策の中身を知ること重要。自公政権おさらばの参議院選へ、頑張りまっしょ。(福岡県久留米市)
★各地の報告を楽しみにしています。特に若者たちとの交流記事です。前号札幌南区革新懇「高校生が被爆証言朗読劇」は録画があれば観たいです。先日新聞で札幌白石区にある原爆史料館が閉館されるというニュースを読み、伝えることの難しさを感じたばかりでした。(埼玉県草加市)