2025年4月号感想・おたより⑤

★トランプに世界中がふりまわされている。自分勝手に関税を上げたり下げたり、気に入らない決まりは次々やめて、一体何を考えているのかわからない。アメリカ国民にとっても決して良いとは思えないが、どうして支持されているのか全く理解できない。(名古屋市)

★昭和23年に小学校に入学した私は、ランドセルを背負った同級生に覚えがありません。ランドセルどころか、鉛筆も紙もずい分粗悪なものでした。ザラ紙にかたい鉛筆で書いていると引っかかって紙が破れ、消しゴムなどありませんでした。あんな時代を現在の子に味あわせたくありません。(徳島県藍住町)

★前号、自公の政治をかえなければ「このままでは学校がもたない」の記事を読みました。公立学校を無くすのではないでしょうか。私立の小中学校にかえていくのではないかと思います。政治を変えなければ、長時間労働はなくせないと思います。(長野市)

★今の学校の窮状を見聞きするたび、つらくなります。全教の存在は大きく、また力もあるのは希望です。組合員が増えて若い方々もがんばってくれますように、祈ります。(大阪府枚方市)

★各地でSNS講座をもっとしてほしいですね。川崎では4月20日に行います。(川崎市)

★前号「このままでは学校がもたない 教育の危機を打開するために」を読みました。我が家の孫も4月から中学生になりました。中学校生活への期待と勉強が難しくなることへの不安を語っていました。学校の授業だけでは、わかるまでいかなくて塾にも通っています。教員を増やし、少人数学級で学ぶことが楽しい、わかることが次の意欲につながるような学校であってほしいと思います。教職員の働き方や教職員が生き生きと働ける学校であることが、こどもたちも学ぶことが楽しい、行きたいと思える学校になると思います。(兵庫県尼崎市)

★「このままでは学校がもたない」心揺さぶられる言葉です。多くの人に気付いてほしい。一人ひとりが大切にされ、生命を輝かせて生きるための教育は希望であり、光でなければなりません。軍拡より教育にもっともっと予算を使うべきです。教職員を増やし、長時間労働を法的に規制すべきだと思います。(兵庫県西宮市)

★進学、入学シーズン。本当に色とりどりのランドセル、花が咲いたかのような風景。そんな折、テレビCMはもうランドセルの出番? 年々早くなるテレビCM。かつては夏頃だったとの記憶が、今は入学式が終わったと思っていたら、もう流れています。(岡山県倉敷市)

★私が小学校に入学したのは昭和30年(1955年)。120人以上の同級生でしたが、今年の同小学校の入学生は10人足らず。こんな状況で日本国は大丈夫なのでしょうか。少子高齢化の進む現在をなんとかしなければと思います。私は戦後ベビーブーム世代。(山形県長井市)

一覧へ