★2月12日 毎月一回やつている小さなサークル「知を力の教室」に兵庫県革新懇事務局長さんに来てもらい、兵庫県知事選挙のSNSによるデマと嘘が拡散され思いもよらぬ斎藤知事再選にまつわる怖さ、ファッショ生む要因と我々の闘い・・・学んで再びこんなこと起こさせない取り組みは如何にすべきか、考えたいと思います。兵庫県福崎町であります。(兵庫県姫路市)
★革新懇ニュースで、全国の活動を見ていると勇気が出て頑張ろうという気になりますね。(福岡市)
★地域の病院 愛知県が主催する地域医療構想推進委員会なるものを傍聴した。愛知県の医療設備が地域によって偏らないようにと設置されたものらしい。私たちの地域の元市立病院「みどり市民病院」は移転するにあたって、病床を増やす計画を持っていて、修正を経てこのたび承認された。移転が本格化するので、いよいよ目が離せない(名古屋市)
★また日本の首相は米国に尻尾振ってきた。ガザを奪うというトランプに対して、国際法に従えと諌めることも出来ないのか?(大阪府寝屋川市)
★前号 浦野広明税理士の【103万円の壁】論議 分かりやすいですね。日本税制が戦後あらたに出発点とした、生計費には課税を求めない、稼ぎや豊かさには累進で負担を求めるシャープ勧告を忘れたゆがみが意識されました。妻と話すと、意外にも普通の日本人は素朴で、迷ったらたち戻れるこんな出発点を答えられないんですよね。ではまた。深追い追跡調査期待します。(宮城県利府町)
★2月8日、冨田宏治先生のお話を聞きました。革新懇の講演会です。保守勢力の見方について示唆をいただきました。(徳島市)
★前号1面の田中熙巳さんのお話、日本政府の責任と今を生きる一人ひとりに「自分の問題」として考えてほしいという訴え胸にしみました。浦野広明さんの「消費税減税を覆い隠す『103万円の壁』論議」も納得。マスコミ報道の不十分さから、誤解がひろがっている。(宇都宮市)
★トランプ大統領が動くと世界が混乱するが戦争は表面的には解決の方向に向かうという。こうした現象に戸惑っています。次から次に繰り出されるトランプ発言に世界はいつまで振り回されるんだろう。(川崎市)
★私ばこども゙という言葉は使いません。何故なら゙女子供゙がジェンダー差別と思うからです。男尊女卑・家父長制・子をひとりの人として扱わない「供」。私は、子はそのまま子と表します。ひらがなでも「ども」の意味は「供」と思うからです。複数ば子たぢで。でも、まだ探求中というのが本音です。みなさん、どうお考えですか? 教えていただけると嬉しいです。(和歌山県田辺市)
★前号、田中熙巳さんの言葉に改めて核兵器廃絶、核禁条約へ参加する大切さを再確認できました。門真革新懇の取り組み、面白く読みました。今学校は、学力向上(その学力って、上辺だけで判断してさっさと課題を終わらせられる学力、情報処理能力)一辺倒で、学ぶ楽しさを感じられない、つまらないんです。だから、不登校が増えているんです。遠回りでも学ぶ楽しさを感じられる、本当の学びを学校に取り戻したい。(東京都江戸川区)
★選挙などで延び延びになっていた八千代革新懇の総会が1月26日に30名参加でひらかれた。記念講演は五十嵐仁さん。五十嵐さんは「自民党政治に代わる新しい政治を前に」の演題で「総選挙で自公が過半数割れになり公民要求実現の展望が広がる新しい政治の局面に入り革新懇の果たす役割が大きくなった」と語り、「政権交代を実現するには7月の参院選に勝つことが大事、その勝利の方程式は野党共闘の再構築だ」「革新懇が中心となり地域から共闘の声を広げていこう」と訴えました。第二部の総会では五月の市長選挙を構える市民の会の代表や9条の会代表が連帯の挨拶。フロアーからは公共交通を考える会などの発言がありました。(千葉県八千代市)